げっしるいで行こう

好き勝手な事を書きます。

なぜ、あなたの仕事は終わらないのかースピードは最強の武器である 中島 聡

右クリックの概念を作った元マイクロソフトの伝説のプログラマーが初めて教える超速時間術。その内容とは?

  1. ロケットスタート仕事術
  2. 界王拳!?
  3. 生き方

 

 

1.ロケットスタート仕事術とは何か?

一言で言えば、締め切りギリギリを狙って終わらせる”ラストスパート”志向をやめて、最初に全力で頑張って、後は流れでゆるゆると仕事をするという”ロケットスタート”志向で仕事をしましょう、ということ。

具体的には10日後が納期の仕事があったとして、2割である2日の段階まで全力で仕事を行い、8割の仕事を終わらせましょう、という提案ですね。

ラストスパート志向で往々として起こりうることは、「納期までの見積もりが甘く、仕事がぎりぎりまで終わらない → 無理して終わらせようとしてプレッシャーが掛かり、焦りから仕事の品質が上がらない」という事態。

それを避けるために、最初に全力を出して、あとは少し力を抜いて仕事を終わらせる、というロケットスタート志向を勧めています。

上司に仕事の納期に関して聞かれても、上記の方法で2割の日程まで全力で仕事を進めて、8割終わればその仕事は終わる。それが無理なら納期の延長を願い出る、ということで、終わらない納期で仕事を受けることも避けられるという寸法です。

2.界王拳で仕事をする

おおよそこういったビジネス書ではとても出なそうな単語ですが・・界王拳とはマンガ・ドラゴンボールに出てくる、自分の力を何倍にも引き上げる代わりに、それに応じて技後には莫大な疲労が溜まる、という技です。

前述した10日間掛かる仕事をロケットスタート術に基づいて考えるのであれば、上記2日は「界王拳20倍」を意識して、通常の20倍の力を出すつもりで仕事をする。残りの8日は、1日の最初の2割は「界王拳10倍」を意識してその日のメイン仕事の8割を終わらせ、残りの午前中の時間で「界王拳2倍」を使って1日のメイン仕事を全部終わらせる。あとは午後全て「流し」として、細々とした仕事(メールや打ち合わせ、電話応対や考え事など)を終わらせる。

その際、マルチタスクは絶対にしない。一つの仕事にだけ集中し、他の仕事は他の時間に行うことを徹底する。

長期スパンの仕事に至ってはタスクを細分化してから前述の2割・8割を行う。(”縦に切る” by筆者)

複数メイン仕事が同時進行している場合は、1日を分割して、決めた時間に決めた仕事をやる。(”横に切る”by筆者)

 

3.生き方

メインメッセージは、

1度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ。やりたくもないことに延々時間をとられてるなんて、もったいないぜ。

良い言葉だと思います。

これを裏打ちするために、筆者の人生の経験や、時間節約に関するいくつかのTipsが述べられています。

  • 残業の時間なんかで仕事を選ばず、残業が気にならない位の好きな仕事を選べ
  • いつか使うかもと思ったレベルのことは勉強しない。必要な時に「調べる」形で勉強した方がいい。
  • さっさとプロトタイプを作ることで、色んな人からフィードバックをもらえる。評価もされやすいし、完成度も上げやすい
  • 前日に翌日行う15分単位程度のタスクリストをまとめて、界王拳でガンガン仕事を終わらせる実感を得るといい。

 

以上です。界王拳20倍(=寝食を忘れるレベルで超全力で行う。何もかも捨てる)というのはかなりの覚悟が無いと出来なそうですが・・。

しかし仕事のメリハリの参考にするにはとても良いと思います。

個人的に「午前中はメインの仕事に集中、他の仕事はしない」「プロトタイプをさっさと作る」 辺りはどんどん実践しています。

 

 

 

 

仕事は楽しいかね? ディル・ドーデン

日本で20万部を超えるベストセラーになったこの本について、心に残った事を書き留めてみます。

  1. 試してみることに失敗はない
  2. 明日は今日と違う自分になる
  3. 「この場で」「ただちに」始める

 

試してみることに失敗はない

ホーソーン効果という実験結果があり、「色々試す」こと自体の改善効果が確認されている。

人は今の仕事に退屈を抱きながらも失うことに不安を覚え、その結果挑戦を嫌がります。しかし、どんどん試すことで成功へ繋がるコインを何度も投げることが出来るので、必然的に表が出る可能性が高くなります。

 

明日は今日と違う自分になる

常に新しいことに挑戦する、その心がけが大事。

目標を決めて、それに向けて一歩一歩進んでいくのは大事ですが、そもそも未来なんか誰も分からないし、予測は出来ない。

なら、一日一日を大事に生きて、昨日の自分よりもっといい自分になろう。そうすれば5年後がどうなるかは分からないけど、きっとわくわくする自分になっているはず。

 

「この場で」「ただちに」始める

待ってても完璧なタイミングなんてやってこない。だったら「今」やるべき。

世の中は自分の目標が達成されるまでじーっと待っていたりはしない。

さっさとやって、結果を見る。

何かを試してみる限り、試す前と同じ場所にもどることは絶対にない。いい方向になっているはず。

 

 

こんな感じですね。

あとはコインを何度も投げる事によって、自分に振ってくるかもしれない「幸運」「ひらめき」「チャンス」「発明」を見逃さないように気を付けよう。

 

 

 

 

多動力 堀江貴文氏 書評②

2)時間の使い方

ホリエモン氏は一貫して自分の時間を大事にして、効率化することを主張していますね。

  • やらないことを決める。断る。
  • やりたいことだけで時間を使う。
  • 電話は時間が盗まれるので出ない。
  • 付き合いたい人とだけ付き合う。付き合いたくない人は切る。
  • 論点のあやふやな会議は無駄。結論を明確にする。
  • 会議中でも時間があればどんどんスマホを弄って情報収集。
  • 仕事はリズムを大事にして、集中して行う。問題を労働時間を増やすことで解決しない。

限りある人生、時間は有限。その時間を有効に使うホリエモン術を紹介しています。

どうしても自分は頼み事をされた時にいい顔をしてしまうことがあるので、勇気を持って時には断ることが必要ですね。

問題を労働時間を増やすことで解決しないという言葉は心に残りました。

そうですね、時間という最大限に貴重な資源を費やすのはきっと最後の手段で、もっと他に工夫する所があるはず。

 

3)仕事の進め方

印象に残ったのは次の二つです。

  • バカ真面目に全部自分でやるな。自分の時間は自分の強みを活かせる場所に集中せよ。この本も前の本もライターが書いている(!)
  • 自分はカルピスの原液になれ。カルピスを薄める仕事は他の人がやってくれる。

自分がインフルエンサー(影響を与える人)になって、仕事のレバレッジを効かせろ、ってやつですね。レバレッジとはテコの原理の事で、少ない力でより大きな力を生み出すということです。

本を書くのも得意な人、すなわちライターが書いている、って言い切っちゃうのがちょっとかっこいい。

でもそのおかげか、この本凄く読みやすいんですよね。きっとホリエモン自身が書くより、良い本になっていると思います。まさにこれが実例ですね。

総評

自分の時間は最大限に効率化し、仕事はレバレッジを効かせて最大限に増幅化し、そうして自分は最大限に人生謳歌しよう、と言った所でしょうか。

若くして波乱の人生を歩んできた氏の人生観はとても勉強になりました。

ベストセラーになるのも分かります。

多動力 堀江貴文氏 書評①

全編、堀江節炸裂のベストセラー

かなり有名な本なので、読んだ方も多いかと思われます。

が、今更ながら読みましたので書評を書いてみようかと思います。

 

かなりエキセントリックな言い回しが多く、これを一般人が本当に忠実に再現したとしたら、多くのトラブルを招くこと請け合いです。

しかしそれでも、さすが若くして起業し、フジテレビを買収寸前まで上り詰めたホリエモンの言葉、学べることは多かったように思います。

また、細かくトピックとそのまとめが記載してあり、とても読みやすい構成になっているのも高得点です。

 

内容を勝手にまとめると、下記の3つに分類されるかと思います。

1)生き方

2)時間の使い方

3)仕事の姿勢

 

ホリエモンの生き方

多動力というテーマにそのまま沿うのがこの「生き方」の部分。

3歳時のような好奇心を大事にし、面白いと思う事にドンドンはまっていく。分からない事があればインターネットをフルに活用し、情報を効率的に入手していく。

既にあることを再度自分でわざわざ0から作っていくことを”車輪の再発明”と言うが、現代人はこんなことをする必要は無い。さっさとググるか、それで分からないことはプロに聞けばいいだけだ。

他人は自分に興味がない、好きに生きろ。わくわくする事だけで24時間埋め尽くし、エネルギッシュに動く為には良く寝て、ストレスを溜めない。

こんな所でしょうか。

 

この生き方全般、そして後に説明する時間の使い方や仕事の姿勢からも、ホリエモンが効率を非常に大事にし、濃密に生きようとしていることが感じられます。

他人の目を気にし過ぎてしまう日本人(私を含めて)に取って、自分の好きに生きなさいという言葉は刺さります。自分も色々実践していきたいと思っています。

 

その一方で・・。

人が出来る仕事は人にやらせろ、やりたくない仕事はやらなくていい、やりたいことだけやって、それで仕事がクビになるならやりたいことを仕事にしろ! とまで言ってたのはちょっと暴言だなぁ、と思ったり。

自分のなりたい自分を目指す余り、自分さえ良ければそれで良いというエゴに走るのはどうなんでしょうか?(それがホリエモンのキャラであることは分かりますが・・。)

七つの習慣で感銘を受けた自分としては、自分を優先して公的な利益を考えないのは、どうしてもそれは自分の目指す人格とは違う気がしたので、そういう所は見習うべきではないと感じました。

 

続きます。

 

PHP Business THE21 2018 10月号 書評③

「考える力」が必ず身につく「読書術」

第二部 本の読み方&活かし方

難解な本は最初にあとがきを読もう 京都大学教授 鎌田氏

難しい本が読みにくいのは3つの原因がある。

  1. 言葉が難解であり、専門用語が多い
  2. 著者と読者で概念が違い、考え方や思考パターンに差がある
  3. 国や時代背景が違うことでバックグラウンド、常識が異なる

それに対してまず鎌田氏は「分かりにくいのは本が悪い。理解出来なくても自分が正しい」と自分を肯定し、心理的ハードルを持たないことを勧めている。

その上で、自分に合わない本はさっさとやめる「自分中心主義」で読書をし、自分にマッチングする本が見つかるまでどんどん取り換えましょう。

また、難解な本はあとがきを先に読むことで概要や著者の思想的バックグラウンドや時代背景について理解することが出来るので、本文を読みやすくなる。

理解できない言葉は棚上げしてさっさと読み進めることで、全体像からそういった部分的な所を理解出来るということも。全てを理解しようと思わずに、理解できる範囲だけを取り入れれば十分だと考えよう。

 

という読み方です。今まで色々な多読の本を読みましたが、最近のトレンドは「前提知識があると早く読める」というのが多いです。即ち、予め脳で前知識を持っているものは読みやすく、どんどん新しい知識を手に入れることが出来るので、概要をまず手に入れましょう、ということですね。

鎌田氏の言うように「前書き・あとがきを読む」以外にも、目次を10回読む、見出しだけ読んでいく、絵だけをパラパラ見ていく、簡単な概要だけネットで調べてしまう、等々も速読界隈で推奨されています。

私も半信半疑で実践しましたが、どちらかというと理解を深めやすいというよりも「こんな難しい本読みたくないなぁ・・」という気持ちから「まぁ見出しと絵くらいなら・・・。あー、こういう事を説明する本なのね。お、ここ気になる!」といった形で、最初の読書スタートへの心理的ハードルを下げるという効果の方が大きかったという感想です。

なんにせよその本は読了出来たので、効果はあったといった所でしょうか。

 

 

PHP Business THE21 2018 10月号 書評②

第一部 読んだ本を確実に活かすプロフェッショナルの読書術 (つづき)

「スキマ時間に斜め読みして睡眠学習で定着させる」ダイヤ精機代表取締役 諏訪貴子 氏

  1. 読書で何を得たいかを明確にした上で、読みやすい本を選択して読む
  2. 斜め読みして良いと思う箇所のページの端を折り、そこをスキマ時間で何度も読む
  3. 寝る前に2の箇所を繰り返し読み、睡眠学習を使って定着させる

こんな感じでした。選択式読書のススメ、という所でしょうか。

現代はネットがあるので、調べたいことはピンポイントで検索出来ます。

しかし、その代償として非常に限定された情報しか触れられず、視野が狭くなりがち。

本は体系的にまとめられているので、一度ざっと目を通すことで関連する新たな発見や興味がどんどん出てくることでしょう。

そこを重点的に読むことで、忙しい社会人でも効率的に学習が出来るというメリットがあります。

 

本の内容が必ず身につく「東大読書」のポイント ビジネス書作家 西岡壱誠 氏

「読む力と地頭力がいっきに身につく東大読書」というベストセラーの著者である西岡氏が提唱するのは、東大生が誰でもやっているという「本と対話する、能動的な読み方」。

そうなんだ、と流すのではなく、「なぜそうか?」「本当にそうか?」と本と対話することでより理解が深まるとのこと。

また、自分で要約することも大切。著者の主張を一言で表現するようにまとめなおすことも、まさにこれ「能動的」。

ベストセラーを読むときも「なぜ今これが売れているのか」と問いながら読むことで考える力を養えますよ、とのことでした。

自分もブログに内容を短文でまとめることで、まさにこの考えを養おう、と実践しているところであります。

 

電子書籍だからこそ身につく! Kindle読書術 ブロガー 和田稔氏

Kindleは紙の本に比べてこんなにメリットがあります!という紹介。

  1. クラウドで本が共有できるので、PC、スマホタブレット、とにかく場所を選ばず本が読める!
  2. ページ数の多さや重さを感じないで、気軽に読書ができる!
  3. 自分の読みやすい文字の大きさにカスタマイズ可能!

という、電子書籍自体のメリットのほかに、Kindleならではのメリットとして

  • ハイライト&メモ機能

本を読んでいる時に、自分の気になる箇所に”ハイライト”として、蛍光ペン的な物を自由に引くことが出来ます。

さらにブラウザでhttp://read.amazon.co.jp/notebookというURLを手入力すると、

kindleの「メモとハイライト」というページにログインすることができ、ここでは自分が今までどの本のどこをハイライトしたのか簡単に調べてコピペすることが出来ます。

資料作りやブログに超便利!

 

  • 検索機能

本の中で単語検索ができ、必要な情報だけをあっという間に調べることが出来ます。またkindle専用端末なら一冊の本だけでなくクラウド上のすべての蔵書から一括検索することも出来るので、「どの本に書いてあったっけなぁ?」というあやふやな時でも、さっくり目的の記載にたどり着けます。

 

  • 読み上げ機能

個人的にはイチ押しの機能です。

本の内容を読み上げてくれます。これでもはや移動中でもどんどん読書が可能。すごい。

iOSなら設定ー>一般ー>アクセシビリティー>スピーチー>画面の読み上げをオンにした後、2本指で下方向にスワイプするだけ。

Androidもちょっと癖があるけど出来ます。(詳細はご検索下さい。)

さらにスマートスピーカとの連動も可能なので、いつでもどこでも読書が出来る、まさに最終兵器と言えるでしょう。

 

さて、私は電子書籍と紙の本は使い分けています。個人的には雑学やビジネス書は電子書籍の方が便利なことが多いですが、何かを学習する時は紙の本の方が頭に入るし、書き込みや付箋も自由に貼れて読みなおし安いので好きです。

マンガ類は完全に電子書籍ですね。場所取らないのがGood。

 

 

 

 

 

PHP Business THE21 2018 10月号 書評①

特集は・・・「考える力」が必ず身につく「読書術」

頭がいい人が実践する「戦略的」な本の読み方とは?

駅のコンビニで表紙買いした掲題の雑誌、特集テーマは「読書術」です。

結論から言えば「あなたが本を読むビジネスマンなら絶対購入おススメ!」ってレベルで、なかなか面白い内容でした。

  • 第一部は5人の著名人のインタビューで、それぞれユニークで独特な「プロフェッショナルな読書術」が紹介されています。
  • 第二部は教授やジャーナリストなど各界の専門家たちが「読書の技術」にフォーカスして紹介されています。
  • 第三部は「本との出会い方」と題して、書店のススメやビジネスマンが読むべき本の紹介でした。

他にオリラジ中田さんの「勉強法」というコラムも大変面白かったので紹介します。

特別企画としては「働き方改革」について先鋭的な取り組みを行っている企業のインタビューがあり、こちらも大変面白かったです。

では、行ってみましょう。

第一部 読んだ本を確実に活かすプロフェッショナルの読書術

「自問自答しながら味読する」SBIホールディングス社長 北尾吉孝 氏

 

古典をよく読んでいるという北尾氏、その読書術は「味読」。

書いてあることをそのまま鵜呑みにせず、「自分の場合はどうか?」「違う場面だがこういう所でも生かせるのでは?」と対話をしながら読むという方式。

古典は長い歴史を超えて伝えられてきた「不変の原則」が詰まっており、例えば中国古典を読めば中国の興亡を通して経営組織が学べるとのこと。

 

本はただ読んでも意味が無いというのは凄く納得がいきます。実際私は今までかなりの本を読んできたはずなのに、思い出せる内容というのはほんの一握り。とても心に残ったことは自分の実践に生かせてきたことだけ。

なので、常に自分の知識や経験、状況に結び付けて本を読んでいくような能動的な読み方は、本の理解という上でも実践に繋げて行くという流れを考えても理に適っていると思います。

今回ブログを始めたのも、この味読に代表されるような、能動的でアウトプットの伴う読み方をしたい、というきっかけでした。

 

「 5冊同時」に多読してアイデアの種を書き留める 博報堂ケトル社長 嶋 浩一郎氏

 

仕事の資料として読む本とは別に、常に「5冊同時」に並行して読書をするとのこと。

このうち2冊を自分の興味の無い本を選ぶことによって、アイデアの幅を広げたり、意外な関連性や流用性を見つけられるとのこと。そして、いつも「本を役立たせよう」と気張って読むのではなく、気楽に楽しむために読み、積ん読や2度買いなんのその。気楽に読めばいいじゃない、というスタンス。

本にはとにかく沢山のポストイットを貼り、そこをまた一か月後に読んでそれでも面白い物は愛用のアイデアノートに書き込む、ということをしているそうで。

 

私も常に5冊とはいかないですが、並行で色々読むことが多く、しかし読んだらそこでおしまい、いつか気が向いたら2度目を読むかというレベルでした。

私も見習ってポストイットをどんどん貼り付け、後日見直すという習慣を付けるべく、早速紹介されていた3Mのポストイットの付箋を買ってきました。薄くて小さくて読書のお供にいい感じです。

 

ちょっと話はそれますが、本誌で連載しているオリラジ中田さんの悩み相談コラムで「勉強法」として”エビングハウス忘却曲線”についての話が出てきます。

人間は情報を得た直後から忘却が始まり、20分後に42%、1時間後に56%、1日後には74%を忘れるそうです。これを避けるためには、この曲線が下がりきる前、比較的短いスパンで覚えなおすことが有効とのこと。

なので、本を読んでいる時に覚えて起きたい箇所があったら付箋をどんどん貼っていき、後でそこをさっと読みなおす、という学習方法も有効そうです。

 

・・本日はここまで。続きは後日書きますね。